口腔ケアと誤嚥性肺炎について説明します。高齢になるほど誤嚥性肺炎が増加する理由を「口腔の特徴」「誤嚥性肺炎発症の条件」を中心に詳しく解説!口腔ケア時のチェックに役立つ「誤嚥性肺炎を起こしやすい口腔の特徴」についても紹介します。
【目次】
1.高齢者と誤嚥性肺炎の関係
2.口腔ケアと誤嚥性肺炎の関係
3.口から食べていなくても誤嚥性肺炎は起こる?
4.誤嚥性肺炎をおこしやすい口腔には特徴がある
5.誤嚥性肺炎を予防するための口腔健康
6.まとめ
高齢者と誤嚥性肺炎の関係
誤嚥性肺炎は食べ物や唾液、または逆流した胃液などと一緒に細菌を気管に入れてしまうことによって起こります。
厚生労働省の「人口動態統計」での死亡率の推移をみると、悪性新生物(がん)や脳血管疾患と同じく肺炎が上位に入っています。
また、誤嚥性肺炎の診断をうけて入院している方の割合を年齢別にみると、75歳以上が多く7割以上に嚥下障害を認めることが分かってきています。
口腔ケアと誤嚥性肺炎の関係
「誤嚥だけが誤嚥性肺炎の原因では?」と、思われている方もいるのではないでしょうか。誤嚥だけで発症することもありますが、多くの誤嚥性肺炎は条件が揃うと発症する疾患です。主な条件を見ていきましょう。
・咀嚼嚥下に問題があり誤嚥の機会が重なる
・喀出(気管・肺から咳で吐き出すこと)の力が弱い
・免疫力が低下している
・口腔内が汚れている
肺炎は細菌が肺の中で増えて炎症が起きている状態です。誤嚥性肺炎の原因はひとつに誤嚥が挙げられます。それ以外にも、「気管・肺の外に誤嚥物を出せない」「細菌を多く肺にいれてしまう」「細菌を退治する免疫力が弱っている」などの要因が重なって発症するのです。
要因を一つでも無くすことが、誤嚥性肺炎を発症数を減らすことや、予防につながります。
高齢者は加齢変化や、もともとある疾患の影響も受けやすく摂食嚥下障害を起こしやすくなっています。そのため、誤嚥の機会を少しでも減らすことと、「たとえ誤嚥しても、誤嚥性肺炎になりにくいコンディション作り」が大事なポイントになります。
そのためには、免疫力・咳の力を低下させないこと。そして、口腔内をきれいにして肺炎の原因となる細菌を減らす努力が大切になってきます。
口腔ケアによる口腔健康管理が、肺炎の発症を減少させる可能性があることも近年明らかにされてきています。誤嚥を起こしやすい高齢者にとって口腔ケアは、誤嚥性肺炎の発症数の減少や予防につながる重要なポイントとなるようですね。
口から食べていなくても誤嚥性肺炎は起こる?
私たちが歯磨きをするタイミングは「食事の後」が多いと思います。食べ物のカスや、甘いものが残っていると虫歯になりやすいと言われているからですね。
では、食べていない時は口腔ケアは必要ないのでしょうか?
口腔内の細菌は、口に食べ物を入れていない間も増えていきます。そして、飲み物や食べ物が口に入らない時間が長いほど唾液の分泌は減ってきてしまうのです。唾液が減ると口の中で細菌が増えやすい環境になってしまいます。
夜間の入眠中はもちろんのこと、経口摂取(口から栄養摂取をすること)をしていなくても口腔内の細菌は増えてしまうのです。
経管栄養という栄養摂取の方法があります。経口摂取が不十分または、不可能な場合に取り入れることが多い手法です。口や鼻からチューブを胃まで通して、液状の飲み物・食べ物を流し入れ栄養を維持します。
経管栄養だけで栄養をとっている場合でも口腔ケアは必須です。経口摂取をしていない状態は唾液が減少し細菌が増えやすい口腔内環境にあります。一日に頻繁に口腔ケアをするのは、実際は難しいのではないでしょうか?そのかわり、一回一回の口腔ケアをしっかり行う必要があると言えます。
誤嚥性肺炎をおこしやすい口腔には特徴がある
口腔内の状態は、誤嚥性肺炎をはじめ全身の状態にもかかわることを紹介してきました。「口腔内が汚れている」と聞くと具体的なイメージはさまざまですよね。もう少し具体的にみていきましょう。
・口腔ケアを長期間していない
・入れ歯を外さないまま何日も過ごしている
・入れ歯を外さず口腔ケアを完結している
・虫歯が放置されている
・歯肉の炎症(赤み、腫れ)をはじめ、異常があり出血しやすい
・口臭が強い
・歯垢が放置され多く付着している
・舌苔(ぜったい:舌の表面につく白っぽい汚れ)がついたまま放置している
・唾液の粘り気が強い
これらの兆候が見られた際は、口腔ケアを重点的にする、歯科医や歯科衛生士に相談をするなどの対応をしましょう。
誤嚥性肺炎を予防するための口腔健康管理
誤嚥性肺炎の予防、発生数を減少させるには、きちんとした口腔ケアを行うことが基本となります。
歯ブラシでのブラッシングが基本のケアとなります。歯間や歯と歯肉の境目にも汚れはとてもたまりやすいので、歯間部の口腔ケア用品(デンタルフロス、歯間ブラシなど)も使用しましょう。
入れ歯をつけたまま歯ブラシをしても、汚れはとれません。入れ歯全体はもちろん、特に金具部分には汚れがたまりやすくなります。外して、洗浄するようにしましょう。
汚れが残りやすい場所を知り、汚れを効率的に除ける方法と道具の使用がポイントです。
口腔ケア中の誤嚥にも気を付けましょう。口腔ケアの最中は口を閉じにくい状態です。嚥下障害がある場合は、奥の舌を持ち上げて水分を口の中にせき止めておくことも難しい状態となります。
顎を軽く引いて、誤嚥を起こしにくい姿勢をとることが大切です。
まとめ
誤嚥性肺炎は、食べ物の誤嚥だけではなく、口腔内汚染などいくつかの要因が重なるほど発症しやすくなります。高齢者は嚥下や体の変化により、誤嚥性肺炎を生じやすいとも言われています。経管栄養により経口摂取をしていない口腔は、細菌が増えやすい状態です。口から食べている人はもちろん、経管栄養のみで口から食べていない場合でも口腔ケアはしっかりと行い誤嚥性肺炎の予防に努めましょう。
【参考記事】
・明治ニュートリションインフォ:Nice! vol.6特集:看護師による日常的な口腔ケアhttps://www.meiji.co.jp/meiji-nutrition-info/pdf/science/nice/Nice06.pdf
・財団法人8020推進財団:はじめよう口腔ケアhttps://www.8020zaidan.or.jp/pdf/kenko/start_care.pdf
・日歯医学会誌:米山武義、吉田光由他:要介護高齢者に対する口腔衛生の誤嚥性肺炎予防効果に関する研究
・(2020)厚生労働省:高齢化に伴い増加する疾患への対応についてhttps://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000135467.pdf
・日本WHO協会フォーラム講演録:口腔ケア・口腔リハビリは高齢者の命を救う