レク・体操

認知症の方向けレクとレクを行う際の4つのポイント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

老健やデイサービスなどの介護施設では、さまざまなレクが行わています。
レクを行うことで脳への刺激となり、認知症予防や症状の進行緩和が期待されているからです。

ただ、認知症の方向けとなるとレクの内容をどうするか悩みますよね。
そこでこの記事では、認知症の方向けのレクやレクを行う時のポイントをご紹介していきます。

認知症の方向けレク

さまざまな介護施設で行われているレクですが、認知症予防や認知症の進行緩和が期待されています。
特に体を使ったレクは多くの研究がなされており、認知症予防・進行緩和ともに運動を取り入れた方がいいと言われています。

また、手先を使うレクなどでは、より脳の活性化が期待できることも報告されており、塗り絵や工作などのレクも認知症の方にはおすすめです。
ここからは認知症の方におすすめレクの内容をご紹介していきます。

回想法

回想法とは「自分の過去のことを話すことで精神を安定させ、認知機能の改善も期待できる心理療法のこと」と長寿科学振興財団によって定義されています。
昔の懐かしい写真や音楽、よく使っていた家庭用品などを見たり、触れたりすることで、昔の経験や思い出を語り合うことで、回想法は進んでいきます。

回想法は1960年代にアメリカの精神科医「ロバート・バトラー氏」が提唱し、現在では認知症の方への治療手段として注目されています。
認知症の方は、最近の記憶を保持しておくことは難しいですが、過去の記憶はしっかりと保持されています。
昔のことを思い出して言葉にしたり、介護職員や他の利用者さんの話を聞くことで脳が活性化され、活動性や自発性、集中力の向上などが期待されます。

回想法を用いて認知症の方を対象にした研究では、認知症患者の生活の質、認知機能、コミュニケーション、気分を改善できるという報告がされています。

回想法の効果

人は高齢になるにつれて、過去を回想する頻度が高まるとされています。
これは、高齢者が自ら歩んできた人生を振り返り、整理し、その意味を模索しようとする、自然で普遍的な行為または過程として意味づけられています。

こうした高齢者の過去の回想に共感的受容的姿勢を持って、意図的に介入することが回想法ですが、回想法の効果はさまざまなことが報告されています。

過去の葛藤の解決と自我の統合の促進、抑うつの軽減、人生の満足度の増加、対人関係の促進などが報告されています。
また、継続して回想法を行うことで、認知症における暴言や徘徊、BPSDが軽減することも報告されています。

BPSDとは

認知症には「中核症状」と「行動・心理症状(BPSD)」と呼ばれる2つの症状があります。
BPSDは周囲の不適切なケアや身体の不調・不快、ストレスや不安などの心理状態が原因となって現れる症状です。
例えば「怒りやすい」「一人で歩き回る」「暴言・暴力が見られる」などです。

BPSDは中核症状の二次的症状として現れるため、初期には「ここはどこ?」「どうしてここにいるの?」などの見当識障害が現れます。こうした見当識障害による不安や混乱が続くことで、徘徊や暴言・暴力などのBPSDにつながっていきます。
そのため、「中核症状の原因を理解する」ということが大切になってきます。

体を使ったレク

認知症予防や認知症の進行緩和には運動が勧められているため、体を使ったレクもおすすめです。
認知症予防、進行緩和に関する効果は以下のようなものが報告されています。

  • 運動は認知症発症数を減少効果
  • 歩行量が多いほど認知症予防に効果
  • 運動が認知機能を改善効果
  • 週2-3回の運動が認知症予防に効果的

1996年から2007年までに報告された文献では、多くの文献で身体活動および運動が認知機能低下および認知症の発症に対して防御的な効果があることを報告しています。

またイタリアの研究では、よく歩く群では脳血管性認知症の発症リスクが有意に少なくなったが、アルツハイマー型認知症では、明らかな差は見られず、認知症のタイプにより運動の効果に差があることが示されています。脳血管制認知症の予防にはたくさん歩くことがいい可能性があります。

運動と認知機能の関係を報告している研究では、主観的および客観的に軽度の認知障害を呈する高齢者において自宅で運動プログラムを実施させたところ、認知機能が軽度に改善したことを報告しています。
運動プログラム中止12ヶ月間は効果が持続したと合わせて報告をしています。

運動の頻度に関する報告として、65歳から79歳の地域在住高齢者を対象とした研究では、中年期に週2回以上の身体活動を行うことは、認知症発症のリスクを有意に減少させ、アルツハイマー病のリスクも有意に減少させると報告しています。
またシアトルでの報告では、65歳以上の地域高齢者を対象とした場合、週3回以上の運動をした群では、そうでない群に比べて認知症の発症が少ないことを報告しています。

厚労省が出している資料では、高齢者は下肢や体幹の筋力トレーニングを週2回程度、レクリエーション活動や軽スポーツを週3回程度行うことをすすめています。
体を使ったレクは「レクシル」で多く紹介されていますので、ぜひそちらを参考にしてみてください。
レクシル公式ページ

認知症の方とレクを行うときのポイント

ここからは認知症の方とレクを行う際のポイントについていくつか紹介していきたいと思います。

  • 同じ要介護度で小グループを作る
  • 短時間で行う
  • シンプルなメニュー
  • 同じメンバー

同じ要介護度で小グループを作る

要介護度が同じだからといって、認知症の進行・症状が全く同じというわけではありませんが、なるべく同じ程度の症状の方同士でグループを作ることで、レクに取り組みやすくなります。

短時間で行う

レクの内容によっては長時間になってしまうものもありますが、認知症の利用者さんとレクを行うときには、短時間で集中して行うことができるレクをおすすめします。
レクの途中で不安な様子などが見られた場合には、そこで一度休憩を挟んだり、レクの内容を変更してみましょう。

シンプルなメニュー

難解なルールのレクではルールの理解が大変です。
そのため、認知症の方とレクを行う場合にはシンプルなルールのレクを行うことで、集中して取り組んでもらうことができます。

同じメンバー

レクのたびにメンバーが変わってしまうと、認知症の方は不安に思ってしまいます。
毎回同じメンバーでレクを行うことで、心理的に落ち着きやすい傾向があるため、レクを行う際には同じグループで同じメンバーで行うようにしましょう。

まとめ

この記事では認知症の方向けのレクやレクを行う時のポイントをご紹介しました。
認知症の方は昼夜逆転してしまうことが多いです。そうなってしまわないように、日中はレクなどで活動を促して、夜しっかり眠ることができるようにすることも大切です。
ぜひこの記事を参考に、明日からのレクに取り組んでみてください。

参考文献
田高悦子ら. 在宅痴呆性高齢者に対する回想法を取り入れたグループケアプログラムの効果.老年看護学.2000;5:96-106
野村 信威. 地域在住高齢者に対する個人回想法の 自尊感情への効果の検討.心理学研究.2009;80(1):42-47
Rolland Y, van Kan GA, Vellas B : Physical activity and Alzheimer’s disease : from prevention to therapeutic perspectives. J Am Dir Assoc 2008 ; 9 : 390.405
Ravaglia G, Forti P, Lucicesare A, Pisacane N, Rietti E, Bianchin M, Dalmonte E : Physical activity and dementia risk in the elderly. Neurology 2008 ; 70 : 1786.1794
Lautenschlager NT, Cox KL, Flicker L, Foster JK, van Bockxmeer FM, Xiso J, Greenop KR, Almeida OP : Ef- fect of physical activity on cognitive function in older adults at risk for Alzheimer disease. JAMA 2008 ; 300 : 1027.1037
Rovio S, Kåreholt I, Helkata E, Vitanen M, Winblad B, Tuomilehto J, Soininen H, Nissinen A, Kivipelto M : Lei- sure–time physical activity at midlife and the risk of de- mentia and Alzheimer’s disease. Lancet Neurol 2005 ; 4 : 705.711
Larson EB, Wang L, Bowen JD, McCormick WC, Teri L : Exercise is associated with reduced risk for incident de- mentia among persons 65 years of age and older. Ann In- tern Med 2006 ; 144(2): 73.81

  • このエントリーをはてなブックマークに追加