本格的な冬に向けて寒さが厳しくなってきた12月。
年末年始の準備などもあり慌ただしくなります。
介護施設でも12月に行う行事の準備などで大忙しですよね。
12月は一年を締めくくる月なので、行事の準備も抜かりなく行わなくてはなりません。
今回の記事では12月のレクリエーションにおすすめな内容をいくつかご紹介していきますので、ぜひ業務の参考にしてみてください。
12月におすすめのレクリエーション
12月はクリスマス会や年始の準備など、行事が盛りだくさんです。
一年の最後にふさわしいレクリエーションもご紹介していきますので、ぜひ取り入れてみてください。
クリスマス会
12月といえばクリスマスですよね。
クリスマス会に向けてさまざまな飾りを作っていきましょう。
ミニクリスマスツリー
クリスマスに欠かせないのが、クリスマスツリーです。
紙コップを使えば簡単にミニクリスマスツリーを作ることができます。
クリスマスリース
玄関やドアに飾ってあることが多いクリスマスリース。
100円ショップで材料を揃えておけば、簡単に手作りをすることができます。
手を使った工作は脳の活性化も期待できるため、クリスマスの飾りを作りながら脳トレにもなります。
クリスマスカード
利用者さん同士でクリスマスカードを送り合うのもおすすめです。
レクリエーションの目的の一つに、他者との交流があります。
手作りのクリスマスカードを送り合うことで、会話や交流が生まれるきっかけとなります。
雪だるま
冬といえば雪だるまです。
雪だるまもクリスマスの飾りには欠かせません。
靴下を使えば簡単にミニ雪だるまを作ることができます。
作り方
白い靴下を用意して、先5cmを裁断します。
切り口を凧糸で結び、裏返します。
その後、お米1合を靴下の中に入れ、入れた口を凧糸で結びます。
首部分を凧糸で縛り、顔を作ります。
フェルトで目や鼻を作り、つま先部分を頭に被せれば完成です。
紅白歌合戦
年末には紅白歌合戦が開催されます。
介護施設でも2組に分かれ、カラオケ大会を開催すると盛り上がります。
音楽を使ったレクリエーションにはさまざまな効果があり、脳の活性化も期待できます。
音楽を使ったレクリエーションの効果
音楽を使ったレクリエーションは音楽療法とも言います。
音楽療法は音楽がもつ特性を活用し、健康の維持や心身障害の機能回復、QOL(生活の質)の向上などを目的に行われています。
音楽は対象者を選ばないため、高齢者から若年者、子供まで音楽療法の対象となる方は幅広くいます。
また、音楽療法は歌うだけではありません。
歌詞作りを一緒に行ったり、実際に楽器を演奏したりもします。
またリハビリテーション中に即興演奏を行う場合もあります。
これらには、対象者の自信を回復させるや、役割を体験する、社会生活技能を高める、協調性を高めるなどさまざまな効果が期待できます。
音楽療法の効果には不安や痛みの軽減、精神的な安定、自発性・活動性の促進、脳の活性化、身体の運動性向上などさまざまな効果を有しています。
私たちも音楽に救われたことがあるのではないでしょうか?
また音楽を聴くことで気持ちが落ち着き、気分が晴れることを経験したことがあるのではないでしょうか?
そのような音楽の特性を活かしているのが、音楽療法になっています。
ハンドベル
クリスマスにはハンドベルできよしこの夜などを演奏することが多いです。
ハンドベルは簡単に演奏することができるので、利用者さんと一緒になって演奏を楽しむことができます。
12月にちなんだ雑学クイズ
ここからは12月にちなんだ雑学クイズをご紹介していきます。
1.12月の旧暦はどれでしょう?
A.睦月(むつき)
B.如月(きさらぎ)
C.師走(しわす)
2.師走とは何が走ると言われている?
A.お坊さん
B.ネズミ
C.お母さん
3.大雪って何日でしょうか?
A.12月3日
B.12月5日
C.12月7日
4.12月14日は忠臣蔵の日。赤穂浪士が本所の吉良邸に討ち入りし、殊勲の敵討ちを成し遂げたとされています。この赤穂浪士は何人でしょう?
A.36人
B.46人
C.56人
5.12月23日は東京タワーの日。東京タワーは333m。それではスカイツリーは何メートル?
A.456m
B.567m
C.634m
6.除夜の鐘は何回打つ?
A.100回
B.103回
C.108回
7.日本人宇宙飛行記念日は12月2日ですが、あるテレビ局の創立40周年の事業でした。そのテレビ局とは?
A.TBS
B.フジテレビ
C.NHK
8.12月21日はクロスワードパズルの日。
クロスワードパズルを考えたのはどこの国の人?
A.アメリカ
B.イギリス
C.日本
9.大みそかにやってはいけないことは?
A.正月飾りをつける
B.おせちを作る
C.ごろごろする
10.年賀はがきの風習は、いつごろから始まった?
A.平安時代
B.戦国時代
C.江戸時代
12月にちなんだ雑学クイズ解答編
1.C:師走
12月のことを師走と呼びますが、この期間は12月の下旬から2月の上旬までを指す言葉とされています。
2.A:お坊さん
お坊さん(師)が走るから師走。と言われています。
昔は年末になるとお坊さんが家にきてお経をあげる習慣がありました。
3.C:12月7日
大雪(たいせつ)とは24節気の第21のことを言います。
山岳だけでなく、平野にも降雪のある時節ということから大雪と言われています。
本格的に雪が降り始める時期でもあります。
このころになると九州地方でも初氷が張り、全国的に冬一色になります。
スキー場がオープンしたり、熊が冬眠に入るのもこのころです。
また鰤(ぶり)など冬の魚の漁も盛んになります。
4.B:46人
討ち入りを行なった人数は47人ですが、足軽寺坂信行が討ち入り後、上野介の首級を泉岳寺にある内匠頭の墓前に運ぶ途中に姿を消しており、切腹も行っていないことから、一人を抜いた四十六士とも呼ばれています。
5.C:634m
スカイツリーは当初610mを予定していましたが、「世界一の高さをもつ自立式電波塔」を目指していたため、634mになりました。
6.C:108回
人間には108の煩悩があり、この煩悩を追い払うために108回打つとされています。
7.A:TBS
初めて日本人で宇宙に行ったのは秋山豊寛さん。
日本人初であると同時にジャーナリスト初でもあります。
8.B:イギリス人
世界で一番大きいクロスワードパズルはメガクロスと言い、収録単語数は6万6666語で、価格は25万円です。
9.A:正月飾りをつける
一夜飾りは縁起が悪いとされています。
28日には飾るのが良いとされています。
逆に正月飾りを外すのは歳神様のいるとされる期間の「松の内」までとされています。
「7日の風にあてるな!」とよく言いますので、6日のうちには外す、ということです。
10.A:平安時代
庶民に広がったのは明治時代。
年賀状と言えばお年玉ですよね。このお年玉付き年賀はがきが始まったのは1949年(昭和24年)からです。
まとめ
この記事では12月のレクリエーションにおすすめな内容をいくつかご紹介しました。
イベントが盛り沢山な12月ですが、忙しい日々の中でもレクリエーションでも楽しんでもらえる工夫が必要になってきます。
ぜひ今回の記事を参考に、レクリエーションを行なってみてください。