残暑の厳しい日々がまだまだ続きますが、9月は秋の訪れを感じることができるイベントがたくさんあります。
例えばお月見やお彼岸、読書の秋でもあります。
9月は行事が多く、レクリエーションの計画を立てたり準備を行ったりと大忙しかと思います。
今回は、そんな忙しい9月を楽しく過ごすことができるレクリエーションのおすすめをいくつか紹介していきたいと思います。
9月におすすめのレクリエーション
8月はあまりの暑さに運動する気にならなかった利用者さんも多いと思います。
なので、9月は少し多めに運動を取り入れていきましょう。
簡単に行うことができる体操をいくつかご紹介していきたいと思います。
体操レクリエーション
ラジオ体操
体操の定番といえばラジオ体操です。
利用者さんの中にも小さい頃に公園でラジオ体操を行っていた方もいるのではないでしょうか?
昔は立ってラジオ体操を行っていたと思いますが、椅子に座ったままでも行うことができます。
椅子に座った状態でのラジオ体操のやり方はホームページに掲載されているパンフレットをもとに行っていきましょう。
座ってのラジオ体操(pdfリンクが開きます)
サザエさん体操
サザエさんはかなり昔から放送されており、一度は観たことがある利用者さんが多いと思います。
そんなサザエさんの音楽に合わせて、深呼吸・足踏み・膝の屈伸などを行っていきます。
慣れ親しんだ音楽で、座りながらでも行うことができるため、マンネリ化してしまった体操のレパートリーとしておすすめの一つです。
上を向いて歩こう体操
上を向いて歩こうの音楽に合わせて体操を行っていきます。
リズムがとりやすいメロディーなので、簡単にリズムに乗りながら体操を行うことができます。
特に足の運動にはおすすめの体操です。
ソーラン節体操
ソーラン節も昔からある歌で利用者さんの多くは知っている曲なのではないでしょうか?
体操の合間に手拍子を入れたりしやすく、楽しみながら体操を行うことができます。
立って体操ができる方は少し難易度を高くし、ソーラン節の踊りを簡単にしたものを体操として行ってもらうのもおすすめです。
ソーラン節体操を取り入れた介護施設では、実際に体操を行った際に利用者さんが楽しみながら体操を行うことができた、と報告されています。
棒体操
音楽を使った体操以外では棒体操がおすすめです。
新聞紙などを丸めた棒を持って体を動かしていきます。
棒を胸の前に保ったまま運動を行うと腕の運動も併せて行うことができるので、おすすめです。
脳トレ
9月21日は世界アルツハイマーデーとなっています。
1994年国際アルツハイマー病協会がこの日の会議で患者やその家族への支援進めることを謳った宣誓を採択した日です。それにちなんで、脳トレをいつもより多めに取り入れてみるのもいいと思います。
脳トレは認知症予防にも効果があることが報告されているので、おすすめです。
焼き芋作り
運動の秋でもありますが、食欲の秋でもあります。
この季節にさつまいもは多く出回るので、まとめて買って焼き芋を作る調理レクもおすすめです。
焼き芋を作っている間に、利用者さん同士のコミュニケーションが生まれるので盛り上がります。
おはぎ作り
9月には秋のお彼岸があります。
秋のお彼岸にはおはぎを食べますが、春のお彼岸ではぼた餅を食べます。
食べる時期の違いもありますが、おはぎとぼた餅では使用しているあんこに違いがあります。
あずきは秋頃に収穫されるため、収穫直後のあずきを使っておはぎは作られます。
収穫直後のあずきは香りがよく、皮も柔らかいのでつぶあんの状態で食べています。
また、秋には萩の花が咲く時期でもあり、その時期に食べることから「おはぎ」と呼ばれるようになりました。
9月にちなんだ雑学クイズ
ここからは9月にちなんだ雑学クイズを紹介していきます。
1.リンゴは秋を代表する果物です。しかしリンゴには常にエチレンガスが出ておりある野菜の発芽を抑制する働きがあります。ある野菜とはなんでしょう?
A.かぶ
B.じゃがいも
C.にんじん
2.月見団子は十五夜に供えますが、いくつ供えるでしょうか?
A.13個
B.17個
C.15個
3.秋の味覚「あけび」の漢字は?
A.欠伸
B.木通
C.山女
4.十五夜の時に飾る「すすき」にはどういった力があると言い伝えられているでしょうか?
A.癒し
B.浄化力
C.魔除け
5.1948年に「祖先を敬い、亡くなった人々をしのぶ」ことを趣旨として作られた国民の祝日はなんでしょう?
A.体育の日
B.文化の日
C.秋分の日
6.1600年(慶長5年)の9月15日に徳川家康を中心に構成された東軍と、石田三成を中心に構成された西軍による天下分け目の大合戦の名前は?
A.関ヶ原の戦い
B.山崎の戦い
C.桶狭間の戦い
7.1948年9月16日それまで配給制だったあるものの自由販売が認められました。
それは何でしょうか?
A.マッチ
B.たわし
C.石
9月にちなんだ雑学クイズ解答編
1.B:じゃがいも
じゃがいもとリンゴを一緒に保存することで、じゃがいもの発芽を抑制することができ、長期間の保存が可能になります。
2.C:15個
十五夜には月見団子を15個供えます。
十三夜の時には13個の月見団子を供えます。
3.B:木通
あけびのつるは、木通という生薬にも利用されており、利尿作用・抗炎症作用の働きがあります。
4.C.魔除け
すすきには鋭い切り口があり魔除けになると考えられていました、
この魔除けが言い伝えられ、災いから収穫物を守り次の年も豊作になってほしいという願いを込めて、すすきが飾られるようになりました。
5.C:秋分の日
秋分の日はもともと「秋季皇霊祭」という歴代の天皇・皇后・皇親を祭る儀式が行われる日となっており祝日となっていました。
その後、戦後に「祖先を敬い、亡くなった人々をしのぶ」ことを趣旨にして、「秋分の日」と名称が変わりました。
6.A:関ヶ原の戦い
東軍:徳川家康、西軍:石田三成の戦いが起こり、東軍が勝利しました。
その後、徳川家康は征夷大将軍となり江戸時代の幕開けとなります。
7.A:マッチ
これまでは配給制だったマッチが自由販売が認められるようになりました。
これを記念して9月16日はマッチの日とされています。
まとめ
この記事では9月を楽しく過ごすことができるレクリエーションのおすすめをいくつか紹介しました。
体を動かしやすくなるこの季節には、体操を多めに取り入れるのもおすすめです。
ぜひ今回紹介した体操を施設でも取り入れてみてください。
また、今回紹介したレクリエーション以外にも「レクシル」には豊富に紹介がされています。
レクリエーションの内容に困った場合は、こちらも参考にしてみてください。
→レクシル公式ページへ