介護施設ではレクリエーションを頻繁に行いますよね。
いつも同じレクリエーションでは利用者さんも飽きてしまい、季節感を感じることもできません。
5月は、「こどもの日」や「母の日」「百人一首の日」などがあり、5月にちなんだレクリエーションを行うことで、季節感を感じることができます。
この記事では5月におすすめなレクリエーションをご紹介していきますので、ぜひ明日からの業務に活用してみてください。
5月におすすめのレクリエーション
藤の花作り
4月の下旬から5月上旬にかけて鮮やかに咲く藤の花。
そんな藤の花を折り紙で作ってみましょう。
作った花を糸で繋げていき、何本も重ねることで、綺麗な藤の花が完成します。
藤の花の雑学
藤の花の花言葉は「優しさ」「歓迎」「忠実な」などさまざまな意味を持っています。
また藤の花は樹齢が長く、フジという響きが「不死」を連想させるため縁起がいいとされています。
一応藤の花は食べることもできますが、食べすぎることで体調不良を招くこともあるので、おすすめはされていません。
こんな話をしながら藤の花を作るのも良いですね。
鯉のぼりづくり
春の行事といえば「端午の節句」もあります。
端午の節句にちなんで、鯉のぼりづくりもおすすめです。
紙コップと折り紙やチャック付きポリ袋にすずらんテープを中に入れて鯉のぼりを作ったりなど、簡単に作ることができます。
完成した鯉のぼりは施設の入り口などに飾ると目を張りますよ。
画用紙に絵を書いてクリップをつけた鯉のぼりもおすすめです。
クリップをつけた鯉のぼりを床に置き、割り箸やサランラップの芯に糸を垂らし先端に磁石をつければ、鯉のぼり釣りが簡単にできます。
鯉のぼりは簡単に作るができるので、なるべくたくさん作っておき、より多く釣ることができた人の勝ち、などとするとレクで盛り上がります。
兜づくり
ひな人形と同じように5月には5月人形を展示しますよね。
ひな人形と一緒に兜も作ってみてはどうでしょうか。
折り紙があれば簡単に作ることができます。
3月にはひな人形を5月には兜を飾ると季節感が出るのでおすすめです。
5月のカレンダー作り
その月毎のカレンダーを作るのもおすすめです。
5月は祝日も多く、なんの祝日かわからなくなってしまうこともよくあります。
利用者さんに思い出してもらいながら書き込んでいくことで、脳トレの一種にもなります。
藤の花や鯉のぼりを描いたりすることで、季節感を感じるカレンダーを作ることができます。
百人一首
5月27日は百人一首の日とされています。
利用者さんの皆さんで、百人一首を行うのはどうでしょうか。
百人一首は1235年5月27日、藤原定家によって「小倉百人一首」が完成したと言われています。
藤原定家が百人一首を作ったのには、親友からのお願いであり、書写した和歌百首を小倉山荘の障子に貼り付けたことから「小倉百人一首」という名前になったとされています。
ちなみに、百人一首の聖地は「近江神宮」。
近江神宮では毎年お正月に「カルタ祭り・カルタ開きの儀」が開かれています。
八十八夜にちなんだ新茶
5月2日は八十八夜ですね。
八十八夜には新茶を飲む風習があります。
この日に摘んだ茶は上等なものとされており、この日にお茶を飲むと長生きすると言われています。
レクリエーションの休憩として、お茶を嗜むのをありだと思います。
鉛筆の日
また5月2日は東京・新宿に「眞崎鉛筆製造所」(現在の三菱鉛筆)が創立したことから、「鉛筆の日」ともされています。
鉛筆にちなんだ雑学クイズを出すのも盛り上がりますね。
鉛筆の雑学
鉛筆にちなんだ雑学クイズをいくつご紹介していきます。
1. 一本の鉛筆で書ける線の長さはどれくらい?
A.500m
B.1km
C.10km
D.50km
答.50km
鉛筆一本でフルマラソン以上の距離を書くことができます。
2. 日本で最初に鉛筆を使用したのは?
A. 徳川家康
B. 福沢諭吉
C. 坂本龍馬
D. 聖徳太子
答.徳川家康
江戸時代の初期に、徳川家康や伊達政宗がオランダ人から献上の品として鉛筆を手に入れたのが最初と言われています。
3. 日本で一番売れている鉛筆の濃さは?
A. HB
B. 2B
C. 3B
D. 4B
答.2B
日本で最も売れているのは「2B」。これは子供の筆圧が下がっており、濃い方が書きやすいため2Bが好まれているそうです。
バードウォッチング
5月10日〜5月16日は愛鳥週間とされています。
鳥にちなんで、バードウォッチングはいかがでしょうか?
介護施設にいても、外の風景を眺めることで、多くの鳥を観察することができます。
双眼鏡があれば、よりバードウォッチングを楽しむことができます。
また、バードウォッチングにちなんで、「鳥の名前カード」を作るのもおすすめです。
葉書程度の大きさの紙に、それぞれの鳥の写真を貼り、介護職員が鳥の名前を読み上げ、該当するカードを当てる。単純ですが、意外と盛り上がるレクリエーションです。
菖蒲湯
5月5日の「端午の節句」では菖蒲湯に入る風習があります。
介護施設では入浴をされる方もいるので、この日は菖蒲湯にしてみるのはいかがでしょうか?
菖蒲には腰痛や神経痛を和らげる効果が期待できるとされています。
スーパーなどで販売されている菖蒲は葉が中心ですが、血行促進や保湿の効果があるのは、根の部分とされています。
より効果が期待できる根の部分は漢方薬局などで相談すると購入することができるかもしれません。
また、菖蒲の香りにはアロマセラピーの効果もあり、菖蒲湯につかることで、心身ともにリラックスできます。
カーネーションづくり
毎年ゴールデンウィークが終わって5月の第2日曜日は「母の日」とされています。
母の日といえば、カーネーション。
利用者さんと一緒に生花を買いに行くことは難しいので、カーネーションを作るのはいかがでしょうか?
ペーパーフラワーを使うことで簡単に作ることができます。
通常のペーパーフラワーの大きさでは大きすぎるため、半分くらいに切ってから作るとちょうどいい大きさに作ることができます。
まとめ
この記事では5月におすすめのレクリエーションや雑学クイズをご紹介しました。
紹介したレクリエーションはいずれも簡単に行うことができるので、明日からのレクに活用して見てください。
もし、レクリエーションのレパートリーが足りなくなった場合には、「レクシル」がおすすめです。
レクシルでは介護・福祉のレクリエーションがいくつも紹介されているので、ぜひ参考にしてみてください。
→レクシル公式ページへ