スキル

入浴介助で洗う順番とは?入浴時に気をつけておきたい5つのこと

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

介護施設などでは利用者さんの入浴介助を頻繁に行っています。
入浴介助を行う際には、体や頭を洗う順番にも気をつけていけるといいと思います。

そこで、この記事では入浴介助で体や頭を洗う順番についてご紹介していきます。
ぜひ明日からの業務の参考にしてみてください。

入浴介助の準備

入浴介助を行う前に必要となるものを準備してから行いましょう。

バスタオル

入浴介助が終わった後に体を拭くために必要です。

多くの施設ではタオルをレンタルしているかと思いますが、そうでない場合には吸水性の高いタオルを用意しておくと体を拭く時間を短縮することができるので、利用者さんの負担も減ります。

また、体を拭く際には座って行うと利用者さんの負担を減らすことができます。

着替え

あらかじめ着替えを用意しておくことで、入浴後に利用者さんが体を冷やさずに着替えることができます。
オムツを利用されている場合には、オムツの準備も必要になります。

ボディタオル・スポンジ

利用者さんの体を洗うときには、柔らかいタオルやスポンジで体を洗うようにしましょう。
高齢者の方の皮膚は刺激に弱く、硬めのタオルを使ってしまうと擦過傷ができてしまう可能性があります。

なるべく柔らかいタオルやスポンジを用意しておきましょう。

シャワーチェア

介護施設ならどこでも用意してあるかと思います。
立った状態で入浴介助を行うのは、利用者さんにとって負担が大きいです。
なるべく座った状態で介助を行うようにしましょう。

転倒防止マット

お風呂場は大変滑りやすい状態です。
もし滑ってしまい転倒すると骨折の可能性が高いです。

そうならないためにも転倒防止マットを用意しておくといいでしょう。

爪切り

入浴後は爪が柔らかくなっているため、足先・指先の爪を切る絶好のタイミングです。
利用者さんの爪が伸びた状態では、介護職員の皮膚を引っ掻いてしまう可能性もあるため、できるだけ短い状態にしておくことをおすすめします。

入浴介助で洗う順番

入浴介助では、いきなり頭からお湯をかけてしまうと、利用者さんの負担になってしまいます。
まずは足元から徐々にお湯をかけていき、最後に頭からお湯をかけるのがおすすめです。

最初に頭・体にお湯をかけてしまうと心臓への急激な負担になりやすいです。
そのため、毛細血管の多い足元からお湯をかけ、少しずつ体を温めていきます。

入浴介助で洗う順番ですが、以下の順番で行うことが多いかと思います。
働いている施設などにマニュアルがある場合には、その順番でいいかと思います。

  1. 足元からお湯をかけていく
  2. 頭を洗う
  3. 頭を流す
  4. 上半身を洗う
  5. 下半身を洗う
  6. 体を流す

利用者さんがこれまで行ってきた洗体・洗髪方法もあるかと思います。
そういった場合には、利用者さんの希望の順番で洗っていくことが大切です。

また、体を洗う順番は上半身から下半身が一般的ですが、下半身から洗い始めても大丈夫です。

上半身から洗い始める場合には、首周りから、腕-手先、背中という順番で洗っていきます。
次に下半身は太もも、ふくらはぎ、足先、臀部、肛門、陰部の順番で洗っていきます。
陰部や肛門は利用者さん自身で洗ってもらうように声をかけていきましょう。

体を洗う際には力を入れずに洗っていきます。
高齢者の肌は刺激に弱く、強い力で擦ってしまうと傷ができたり、痛みを感じたりすることがあるので、気をつけましょう。

入浴介助で気をつける5つのこと

体の状態を確認する

利用者さんの全身状態を確認する機会は入浴時しかありません。
普段生活している時には、衣服を着ているため、手先や指先の確認程度しか行うことができません。

そのため、入浴時に腹部や背部、臀部などの状態を確認します。
特に臀部は褥瘡もできやすい部位のため、発赤がないか、擦過傷がないか、など細かく確認しておきましょう。

まだ創部がある場合には、創部から浸出液が出ていないか、発赤が生じていないかも確認できると良いでしょう。

体調チェック

入浴の前後で血圧や脈拍などの体調チェックを行っておきましょう。
血圧が高すぎる低すぎる場合には入浴は控え、清拭などに切り替えるといいでしょう。

また、普段と異なる様子である場合には医師・看護師に報告を行いましょう。

安全第一

入浴介助を行う際にはバリアフリー対応になっていたり、福祉用具が用意されているため、安全性は保たれていると思います。
もしご自宅で行う場合には、段差に注意をしたり、シャワーチェアを用意するなど安全に配慮して入浴介助を行う必要があります。

また、バスボードがあると浴槽に入りやすくなります。
水場は滑りやすく、転倒してしまう可能性が高いです。
大腿骨頚部骨折の多くは転倒による受傷です。
転倒に注意して入浴介助を行っていきましょう。

できるADLからしているADLへと

できるADLとしているADLという言葉があります。
できるADLとは、リハ場面では一人で行うことができるが、環境が変わると一人で行うことができないADLのことを指します。
また、しているADLとは、その方が普段から行うことができているADLを指します。

入浴などの介助はできるADLをしているADLへと向上させていくことが大切です。
しているADLとできるADLの乖離が大きい場合には、一見すると一人で動作が行えているように見えても、転倒リスクが潜んでおり、在宅生活などでは注意が必要になってきます。

機能的には一人でできるのに、ついつい過介助になってしまうことも多くあります。
利用者さん自身が行うことができる内容は利用者さん自身に行ってもらうようにしましょう。

入浴に関わる動作である、着衣や脱衣も自身で行うことができる場合には自身で行ってもらいましょう。

ヒートショック

ヒートショックは急激な温度変化によって生じます。
特に高齢者に多く発生しやすく、冬場になると頻繁に生じるため、脱衣所などは暖かくしておくことが大切です。

ヒートショックに気を付けるタイミングは、

  • 脱衣時
  • 脱衣所から浴室に入るとき
  • 湯船に浸かるとき
  • 浴室から脱衣所に入るとき

などが挙げられます。
湯船に浸かる前にはシャワーなどで体をしっかりと温めてから湯船に浸かるようにしましょう。

まとめ

この記事では入浴介助で体や頭を洗う順番についてご紹介しました。
入浴は人が人らしく日常生活を営む上で最低限の行為であり、尊厳や生活の質(QOL)を保つためにも必要となります。

洗う順番も大切ですが、利用者さん自身で動作が行えるようになってもらうことも大切です。
過介助にならないよう、できるADLからしているADLへとつなげ、利用者さんのQOLを高めていけるといいと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加